2025年5月27日~30日に大阪国際会議場(グランキューブ大阪)で開催される2025年度人工知能学会全国大会にて、万博連携企画セッション「ドメイン特化生成AIの共創・協調に向けて」を実施します。本セッションでは、本コンソーシアムのメンバーが講演者およびパネリストとして登壇し、委託研究開発の取り組みについてご紹介します。
【企画セッション】
「ドメイン特化生成AIの共創・協調に向けて」(セッション番号:KS-32)
【オーガナイザ】
● 是津 耕司(国立研究開発法人情報通信研究機構/名古屋大学)
● 黒川 茂莉(株式会社KDDI総合研究所)
【概要】
生成AIの目覚ましい成功の一方で、Web等のオープンなデータは早晩学習しつくされると言われており、今後はクローズドなデータに学習のフロンティアが移ると想定される。様々な組織・デバイスに散在するデータ・計算資源を安全・効率的に活用し、各ドメインでの共通課題に特化した生成AIを共創・協調する新たな研究分野の概要を示すとともに、その社会実証に向けた取り組みを紹介しつつ、開発者、サービス事業者、利用者などの目線で議論する。
【日時・場所】
5月30日 12:00~13:40
大阪国際会議場(グランキューブ大阪)C会場(オンライン配信有り)
【アジェンダ】
・オープニング(5分)
・講演1「AIモデルの共創・協調の意義、現在地(仮)」是津 耕司(国立研究開発法人情報通信研究機構/名古屋大学)(10分)
・講演2「 AIモデルの共創・協調に向けた技術的アプローチ(仮)」 黒川 茂莉(株式会社KDDI総合研究所)(10分)
・講演3「 AIモデル共創フレームワーク(仮)」 鈴木 泰山(株式会社ピコラボ)(10分)
・講演4「スマートモビリティ/スマートシティでの応用例(仮)」鮫島 淳志(TOPPANデジタル株式会社)、山口 修平(KDDI株式会社)、三阪 和弘(グリーンブルー株式会社)(15分)
・パネルディスカッション(45分)
コーディネータ:井上 陽允(KDDI株式会社)
パネリスト:林谷 昌洋(日本電気株式会社)、西村 光平(ギリア株式会社)、上記講演者
・クロージング(5分)
参加方法など詳細は、2025年度 人工知能学会全国大会ホームページ(https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/)をご覧下さい。
2025年度人工知能学会全国大会 https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/